2016/12/28

Apple TV(第2世代):2ファクタ認証でもホームシェアリングが再び可能に?

Apple IDを2ファクタ認証にしてから、Apple TV(第2世代)にApple IDでログインできなくなってブンチン化してた。久しぶりに電源いれてみたら、Apple TVソフトウェアが6.2.1となり、2ファクタ認証に移行済みのApple IDでもホームシェアリングを使えるようになっていた。

具体的には、まず「ホームシェアリングを入にする」からパスワード入力をすると、以前同様にエラーとなるのだが、このとき2ファクタ認証デバイス(自分の場合はiPhone)に6桁コードが送られてくる。このとき、パスワードに続けてコードを入力せよ、と表示されていた。すかさずもう一度「ホームシェアリングを入にする」からパスワード+6桁コードを入力すると!見事ホームシェアリング成功。

まだよく検証してないけどひとまず自分は使えるようになったので、またしばらく第2世代でもホームシェアリングを楽しめそう。

Razer Deathadder

子供がクリスマスプレゼントに、ゲーミングマウスとしてRazerのマウスが欲しいと言っていたので、それに値段もそれほど高くないモデルだったので、あまり考えずに買ってあげた。

昨日箱を開けて大喜びしてたが、Mac(OS X El Capitan, version 10.11.6)に挿しても簡単につながらなくて、がっかりしてた。最終的に落とし所は見つかり、目的のMinecraftはできるようになったのだけど。

◇ ◇ ◇

フィット感などの使いやすさ、という面では評判がいいらしいが、運用面から自分はお勧めしない(少なくともMacには)。

一番の理由は専用のドライバを必要とするところだ。マウス、キーボードといった基本的なHIDがOSの基本ドライバで当たり前のように使えるようになってから久しいけど、それを受け入れないというのは1990年代のイケてないPC環境に逆戻りするようなものだ。起動してすぐにこれらのHIDが使えない苦痛は、経験したことのない人にはわからないかな。

Razerとしては商売上の囲い込みのためにSynapseというツールを用意してあるわけだけど、とは言っても所詮マウス。基本デバイスがネットワークに接続しないと使えないようでは面倒臭いことこのうえない。HIDとして繋いですぐ使える+さらにネットワークを使ってカスタマイズできる、という作りになってるならいいんだけどね。

さらにいただけないのはMacのドライバの出来が悪いらしく、マルチユーザーとかで使おうとするとOS丸ごとクラッシュ。子供がゲームするたびにクラッシュする、この品質は恥ずかしい。まだEl Capitanだからだましだまし使えてるけど、Sierraではもっとひどい状況みたいだ。


2016/12/24

次のApple TVがどうなるかな、とか

TVアプリが米国でリリースされたようだけど、今後AppleがApple TVをどうしようとしているのか気になるね。Siriを使って横断的にユーザーの観たいものを検索、提案していく、TVアプリという窓を作るのはApple TVのビジネスにおいて大きなマイルストーンだね。

このアプリをiOSにも同じように展開したのがちょっと気になった。ユーザーの利便性からするとiOSで使えると嬉しいのは当然なんだけど、TVアプリについてtvOSとiOSは共食い関係にならないと考えてるのか。

そうだとすれば、そろそろ4K以上のディスプレイに接続できるApple TVが登場するという前触れなのかな、と思った。今のところiOSはLightningケーブルでも、AirPlayでもそのままでは4K出力できないようにしてあるから、Apple TVで出力品質の差別化をすれば存在価値が出てくる。

◇ ◇ ◇

話はそれるけど、WindowsのARMネイティブ化を踏まえると、そろそろMac miniもARMでもいいんじゃないのかな。「Mac」というよりは、家庭内サーバーとしてのMac miniの役割をtvOSに引き取らせてもいいのでは、ということ。すでにHomeKitとかはその流れと思うけど、常時家庭内で動いてて欲しいものは全部tvOSに引き取らせたらいい気がする。

そのためには是非ともtvOSのインプットデバイスサポートを強化して欲しい。そうすればtvOSのアプリがもっと面白くなるはずだ。あんまりのんびりしてるとこの領域にAmazonやRhapsody Pi系の安いソリューションがポンと出てきて大きな領域をとることになるかもね。

他社製品との差別化、iOSとの差別化のためにも、tvOSにもう少し大きな役割を与えておいたほうが良いと思うな。

◇ ◇ ◇

家庭内で複数の人がApple TVを共有して使うことを考えると、ユーザー切り替えを簡便にする仕組みが絶対に必要だと思う。新しいMBPみたいにリモコンにTouch ID入れて指紋でアカウントを切り替えるのはいいかもね。iPhoneからのリモコンでも同じようにできるし。

誰かがゲーム中に席を立って、その間に他の人が前に見ていたビデオの続きを見たい、なんてシチュエーションはしょっちゅうあるはず。Macほどの大きなユーザーリソースやコンテキストがないとしても、ユーザースイッチはtvOSでもうまく表現してやるべきだ。

◇ ◇ ◇

AmazonのEchoみたいなものを目指すのか否か。

HomeKitをApple TVに取り込んだ以上、常時起動の音声検出はやってもおかしくない。家の中でiPhoneを持ってない時に、「ライトをつけて」というのは典型的なユースケースだろう。しかし機能性が高まるにつれ常時検出では、上で触れたユーザーコンテキストの問題や、場合によってはセキュリティ面でややこしいことになる可能性があるのではないだろうか。

AppleがSiriリモートにSiriボタンをつける前に、きっとApple TV本体にマイクをつけて常時検出する対案も検討したはず。しかしそうしなかったのは、単に技術的問題なのかもしれないが、「リモコンを持つ」という行為が操作権限を象徴する重要な行為として考えたからじゃないかなー、と思う。

Apple TV本体には常時検出用マイクをつけず、今まで通りSiriリモコンのSiriボタンによる発動が基本で、唯一iOSからのHey Siriでの手ぶら操作だけは受け付ける、あたりが当面の落としどころになるんじゃないかなー。


2016/12/21

iMacにTouch bar

いくつかTouch bar絡みの話が出てるね。

http://www.macrumors.com/2016/12/20/usb-c-imac-touch-bar-magic-keyboard/
http://www.macrumors.com/2016/12/20/duet-display-touch-bar/

iMacに適用するとき、どこにつけるつもりなのか、考えると楽しい。

新しくTouch barキーボードを作るなら、分散するためのフレームワークが欲しいね。ホスト側で絵を作ってキーボード側に飛ばして、タッチイベントを返してもらう枠組み。ちょっとしたリモートデスクトップみたいなものになるな。

でもiPhoneやiPadのアプリと連携してTouch barの代替として利用させる方が一般ユーザーには現実解なんだけどな。儲からないからAppleはやりたくかもしれないけど。

だって、Touch barはブラインドタッチするものではなく、見て操作するものだからキーボードに組み込まれている必要性ってそんなに高くない。キーボードじゃなくてMagic TrackPadに表示領域つけるんでもいいんじゃないの?と思う。

でもMagic TrackPadにつけるぐらいなら、iPhoneやiPadにTrackPad兼Touch barとして使えるようにするアプリ入れてキーボードの隣に置けばいいじゃない。iPhoneなら皆毎日充電してるから電池の持ちの話もそれほど問題にならない。電話も受けられるし。

それでいいんじゃない?

2016/12/07

MacBook Pro (Late 2016)

予定通り到着してしばらく経った。
新しいMBP 15inch、それもスペースグレーはチョーカッコいい。

が、正直なところ、まだあんまり使ってない。
結局古い17inchを使ってしまってる。その上足りちゃってる。

せっかく一点豪華で、GPUをRadeon Pro 460にしたんだけどな。
Metalで何か作らないとねー。

◇ ◇ ◇

(2016/12/28)
実はTouch barがいらなかったかも、と思い始めた。格好いいのだが、意図せず触ってしまってSiriが起動したりすることが多い。

◇ ◇ ◇


(2017/02/25)

Early 2011 17inchから比較して、良くなったこと。

(1)外部ディスプレイへの出力品質

何でかよくわからないけれど、古いLGのFull HDで見ても、明らかにLate 2016からの出力の方が綺麗。色が違う。17inchでは色々調整してもしゃっきり感がなかった。ずっとディスプレイ側の問題だと思って、そろそろ買い換えようと思っていたが、そうではなかったみたい。ま、でも4Kに買い換えたいけど。

(2)内蔵スピーカー

こんなに小さなスピーカーにしては良く鳴る。古いLGディスプレイの内蔵スピーカーよりも音がいい。ちょっと聞くぐらいなら、自分はこれで良いかなと。

(3)Touch ID

ログインが簡単になったのは良いね。精度はiPhone7と同じぐらいかちょっと悪いぐらい。iPad mini4よりはだいぶいい。

(4)Touch barでのスリープ

Touch barはイマイチ自分の体に合わなかったので、誤って触らないように、触っても問題ないようにボタンを外す設定をしている。唯一便利と思ったのはスリープの割り当て。外部ディスプレイをつないで使うことが多いので、結構明示的なスリープをさせたいことが多い。これがすぐにできるのは便利だね。

2016/11/24

MacBook Pro待ち遠しい〜

さっき上海からMacBook Pro出荷の連絡あり。ヤホーい。
最近はAmazonでなんでもすぐに届いちゃうから堪え性がなく、この焦らしは辛い笑。まだ持ってもないのにType Cのハブとか先に入手してしまった。外付けディスプレイもLGの5Kに手を出しちゃうか迷う。でも入力が1系統ってのは何とも心もとない。

ところで今後Touch barはMBP以外でどう言う扱いになっていくのか興味深い。MBPの差別化ポイントではあるけど、ソフト開発者の立場からすれば、一つ作る手間が増える訳で、MBPでしか使えないと言うのでは寂しい。Mac Proでは、iMacではどうしていくのだろう?新しいOLED付きワイヤレスキーボード(かMagic Trackpad)を作る?

いや、でも、SWの作りから、Touch barの画面は本体側で作らなければならないはず。アニメーションするイメージを無線で転送するのはイマイチな感じだし、そこを無理をしてやるとしても、ワイヤレスキーボード側に結構でかいバッテリーを付けないと、携帯と同じ程度に毎日充電が必要になる。どうするんだろうなぁ…。
  • 電池があんまり持たないOLED付きワイヤレスキーボードを作る。
  • OLED付き有線キーボードを作る。
  • Mac ProやiMacの本体側のどっかにTouch barつけちゃう。(ナイナイ…)
  • 諦めてMPB固有の機能とする。
次のiMacが出てくるのが楽しみだな。

(2017/06/06)

正解は「諦めてMPB固有の機能とする」でしたね。ははは!

2016/11/06

iCloud Numbers:結構いいんじゃない?

子供のテスト勉強の計画表を作ってあげようと思い、何で作ろうかあれこれみて、Numbersを使うことにしてみた。子供と共有することを考えると、13歳未満の子供でもIDを取れるApple IDは何かと便利だよね。

会社でExcelに慣れてしまっているが、それと同じものを期待するとダメ。同じものが必要な人はやめておいたほうが良いと思う。でも、Numbersもこれはこれでいいところがある。iCloudのβ版が我慢できる程度に使えることが分かったので、この週末どっぷりはまってみた。

普段使っているような主要関数は問題なく動作していた。表やグラフなどが自由に重ねて配置編集できるので、工夫次第で足りない機能を補うこともできる。例えば条件付き書式がないけど、フローティングの表を重ねて絵文字で状態表示を付与してみたりした。

ブラウザでの動作は思ったよりかなり安定している。初回読み込みなど時間がかかる時もあるけれど、操作は概ね快適。同期も問題なし。すごい時代だ。

◆ ◆ ◆

表の「ヘッダとフッタ」は割り切ったデザインで、これはこれで良いと思うのだけど、少しクセがあるので注意。ヘッダに割り当てた領域からグラフを起こそうとするとダメなので、一旦ヘッダを解除してからグラフを作って、再度ヘッダを元に戻す必要がある。

グラフは凝ったことを考えないほうがよさそう。2軸グラフは離れた領域のデータ列を合成できないっぽいので、おとなしくそれ用の表を用意してあげるのが良いみたい。

◆ ◆ ◆

Numbersの何がいいかって、割り切りと見た目かな。最小限の機能を組み合わせてやりたいことをできる範囲で実現する方向性は悪くないと思う。「よさそうな」機能を手当たり次第アプリケーションに継ぎ足していったのとは違う、(ちょっと違うけど)UNIX的な美意識があるように思う。

あんまり人気ないとは思うけど、このまま進化していって欲しいなと思った。

2016/10/07

Xcode 8でTesseract-OCR-iOSのビルド通らなくなっちゃった。

Tesseract-OCR-iOS使ったOCRアプリ作って、ついこの前まで動いてたんだけど、Xcode 8になってからビルドが通らなくなってしまった。どうもヘッダファイルをC++としてみてくれなくなったらしく、GitHubにも上がってた。困ったなー。

(2016/12/28) これはstableではなく、開発ブランチに変更して作り直したら解決した。


最近アップグレードして失敗する事が多いな。macOS Sierraはマイナーアップデートが出るまで様子見してるところ。

(2016/12/28) これもPPTPの話があるから慌てて乗り換えなくてよかった。まだEl Capitanのまま使ってる。

2016/09/30

iOS10:PPTP使えなくなって…苦労した話。ちょっと面白かったけど。

これまでBuffaloの無線ルーターで、PPTPでのVPN接続を介して、外出先のiOSデバイスから自宅のIPカメラに接続してた。ほぼ毎日使っていた機能がiOS10になって突如無くなってしまったので、どうしたものかと悩んだ。

最終的にはルーターを買い換えるだろうが、カタログを見て今は買い時ではないと判断。またMacでVPNサーバーを動かす事も考えたが、これもやめた。

と言うのは、少し視野を広げて、IoTの普及の観点からすると、一般家庭でVPNとか言ってたらダメそうな気がしたのだ。デバイスが個々に安価な専用SIMを持つ方法か、外部サーバーを介して自宅と外部の端末と連携させる方法を考えた方が筋が良さそう。

手持ちのIPカメラはSIMを使えないので、今は後者の一択しかない。今回はHomeKitのリモートアクセスで実現することにしてみた。流れとしては以下の形。

外出先のiOSデバイス上のHomeアプリ
↕︎
自宅のiPad(リモートアクセス用のハブ)
↕︎
自宅のMac(Dropbox+Homebridge自作プラグイン
↕︎
自宅のIPカメラ(TENVIS JPT3815W)


本来は動画が使えるように接続したいところだけど、ちょいと面倒だったのでスナップショットで我慢することにした。要するにHomeアプリからリモートアクセスでIPカメラにスナップショットを撮らせて、その画像をDropbox経由で外出先へ転送、という仕掛けだ。(Homebridgeのコアモジュールとして使われているHAP-NodeJSにはすでにカメラデバイスの実装が入ってるのでカメラ制御含めた監視アプリも実現できなくはなさそう。でも肝心のiOSのHomeアプリ側でまだカメラコントロールに対応してないっぽいので面倒臭くなった。)

それに機能的に考えれば、リモートアクセス用に必要となるiPadやApple TV内にブリッジを直接実装できるようにすべきで、AppleにはHomebridgeの代わりとなるブリッジフレームワークをiOS向けにオープンソースで作ってほしいなーと思った。


✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎

というわけで、できることは大したことないのだが、えらく大掛かりになってしまって笑った。ルーターの設定ぐらいできる人は、IoTの普及推進とか大それたこと言わないで、さっさとVPNルーター買い替えたほうがいいね。反応速度もいいし。

とは言え、やっぱり一般家庭で考えれば、VPNじゃない形というのはこれから重要になってくると思うんだよね。個人情報や家庭内の安全に関わる情報をやり取りするので、いい加減な会社を経由することはできない。HomeKitの大きな役割の一つは安全なリモートアクセスの窓口を提供することにあるんだと思った。

車も魅力的な事業かもしれないけど、Appleは住宅関連をやったほうがいいんじゃないかな?

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎

(2017/08/18追記)

偉そうなこと言っておいて、結局VPNはラズパイでやることにしたという…(笑)。

2016/09/19

iPhone7とiOS10

iPhone7が予定通り9月16日に到着。すごい輸送時代だ。
数日使っての印象はニュースとかで出ている通りの感じ。

新しいホームボタンは割とすぐに慣れてしまった。手に持って押す方がいい。机の上に置いて押すと、バイブを感じにくくなる。グローブでの操作ができないという話が少し出てるみたいだけど、その辺が噂の網膜認証の話につながってくるのかもね。

電池の持ちが少し良くなったかな。でもiPhone6でもゲームやらない限り特に困ってなかった。本当、口先番長VSが終了してから電池の持ちが良くなったもんな〜笑。

ディスプレイの色の深みが増してる、ような気がする。最初ディスプレイの設定が暗めなのかと思ったらちょっと違ったみたい。

カメラは室内などの暗めのところでの写りが良くなった。セルフィーも以前よりだいぶいい。実はiPhone6を買い替えたかった理由の一つがセルフィー。製造トラブルだと思われるのだけど、セルフィーのレンズ部がずれて半分隠れてしまっている不良があったのだ。今回iPhone7はそんなトラブルはなし。

iPhone6で十分速かったから、不満もなかったのだが、iPhone7でA10になってもう一声速くなった感じがする。起動とか。でも買い換える理由になるほどの違いが見えるアプリは今の所ないかなー。性能出せるポテンシャルはあったとしても、所詮電池持ちとのトレードオフがあるので、そうそうピーク性能は使えないのではないかと思う。

3.5mmジャックは、iPhone6のときからほとんど使ってなかったから、iPhone7でも特に自分には問題なし。ステレオスピーカーはいいね。よくジップロックに入れてお風呂で音楽聞いたりムービー観たりするんだけど、かなり良く鳴ってる。十分。中途半端に小さい外付けスピーカーは売れなくなるかもね。

Felicaは、PASMO使えないから当面なしか。

それよか、iOS10で突如pptpが外されたのが痛い。いままで少し古いBaffaloのルーターでVPN使えてたのに。とほほー!

アクセシビリティのメニューがかなり複雑になってきた印象。色んなユーザーニーズに対応しようとしてるのがうかがえるが、テキストのメニューだけだと、全体の仕組みが捉えにくい印象。そろそろカテゴリごとに設定を分離するか、アイコンを与えたりしたほうがいいのかも。スイッチコントロールとか面白そうなので試したけど、頭の動き検出はイマイチだった。暗かったのかな。

Touch IDの認識がやたら速いので「手前に傾けてスリープ解除」は電池が勿体無いだけのような気がするのでOFF。視差効果と同様、OFFできるから文句はない。

2016/07/19

VRゴーグル

サイエンスZEROとかでみたりて興味が出てきたので、iPhone入れて使うタイプのゴーグルを買ってみた。Amazonで二千円ちょっと。とりあえずYouTubeアプリで検索したコンテンツをいくつか見てみたところだけど、使い方によってはこれで十分面白い事できそう。子供達も奪い合い。ただコンテンツがあんまりよろしくない感じのも多いみたいだから手放しには渡せないけどね。

Amazonでみてたらleap motionが一緒に検索に出てきてて、何かと思ったら、ゴーグルにつけて外界からのインプットに使ってるみたいだね。

数年すれば、サングラスや水泳のゴーグルぐらい気軽なものになるのではないかと勝手に期待しているけど、実用性の面の問題は外界とのコミュニケーションかな。ゴーグルは外界情報の遮断による没入感が売りになっている一方で、仮想⇔現実の行き来が簡単にできないと現実的には不便。leap motionのような電子的な入力を追加するのも一つのやり方。電子シャッターで外光を直接取り込めるようにするのもあり得るだろう。没入するだけじゃいろいろ問題が起きると思うんだよね。

さて、いろいろ技術的な夢は広がるけど、とりあえず今は二千円ちょいで手に入れたゴーグルで楽しまないとね。

2016/06/29

口先番長VS

8月末でサービス終了とのこと。
面白かっただけにとても残念だなー。
まだまだいろんな展開も可能性があっただろうに。

★=3

(8月31日追記)

予定通りサービス終了。残念です。

1ヶ月間、ダイヤをばらまいていただいたおかげで、自分には到底無理そうだった蛇威まで登れました。感謝。

2016/06/11

MBPとThunderbolt Displayの噂、楽しみだな

MacBook ProThunderbolt Displayの噂。楽しみだなぁ。

最新の高速I/Fと超薄型のMBPを大画面に接続。ようやく本当の意味で線1本で給電と通信を実現できる時代になってきたということだ。Displayに繋げば画面も広がるし、HUBとして周辺器機を繋ぐのも簡単になる。

今回加えて面白いのはThunderbolt Display側にGPUがつくんではないかという噂。単に5K画面をドライブするという意味だけでなく、Diplayを接続することによって計算能力を追加できる、という新しいコンセプトを持つところが面白い。

ノートPCでピーク性能を追求すれば、おのずとバッテリーを馬鹿でかくせざるを得ず、可搬性と両立しない。そこで外付けGPUで計算能力を追加できるようにすることで、外ではそこそこ性能でも、家に帰れば高性能、という落としどころを見出せそうだ。

もちろん、これによって割高になるのだろうけど、Appleには関係ない。安さに優先度を持っている人はそもそもThunderbolt Displayを選んでないだろうからね。とは言え、iMacよりは十分安くないと意味がないけどね。

みすず学苑

毎年恒例、不愉快な広告。
飛び乗った電車の扉に、みすず学苑の広告が貼ってあるのを目にした日は、ついてない日ってことにしてる。

2016/05/09

養生テープ

最高だよね、養生テープ。
あの便利さを知ってから、ガムテープは切らしても養生テープは切らすな派。

2016/02/08

どうも踏ん切りつかないね

iPad Proが出たら買おうとか、iMacが出たら買おうとか、家族に宣言したり、検討したりするんだけど、結局決め手がなくて買ってないな。

結局、1TBのSSDに載せ替えたMBP Early 2011の17インチで足りちゃってるんだよな。USB3.0がないのと先々4K非対応なとこが物足りないけど、十分高速。この前、グラフィックス問題でボード無償交換してもらったからフレッシュだし。5年同じマシンを使っても不満を感じないって、PCのあり方が変わったんだなぁってしみじみ思う。

USB Type-Cの流れをみて買い換えの時期を決めるかなぁ。